Bunkamuraザ・ミュージアム「ソールライターの原点・ニューヨークの色」
3年半ぶりの茗荷谷!
4年生 国語「世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう」の教材研究 ~ChatGPTでモデル文作成~
勤務している自治体の国語部会の研究で、4年生「世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう」の教材研究をする機会があった。
“4年生 国語「世界にほこる和紙/伝統工芸のよさを伝えよう」の教材研究 ~ChatGPTでモデル文作成~” の続きを読む
6月は多忙につき
ChatGPTで教員の仕事を効率化!
GW中の東京都心。
人は多いが、普段行くところは心なしか空いている。
いつも混んでいるレストランも、GWに入った数日前に空いているようにみえたので、行ってみると、やはりすんなり入れた。
東京都美術館『レオポルド美術館「エゴン・シーレ展」ウィーンが生んだ若き天才』
3月末。年度末の束の間に、東京都美術館「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」に行ってきた。
今年度国語科で指導した3年生の「読み」の学習用語50個をまとめてみた!
今年度も一年間を通して、国語の学習用語を子供たちに指導してきた。
今年は3年生ということで、文学の学習用語を31個、説明文の学習用語を19個、計50個の用語を指導した。
(ブログタイトルには「読み」の用語と書いたが、実際には「書く」ときにも活用できる。また、教室オリジナルの用語も交じっているので、活用するときには注意してほしい。)
ストレングス・コーチングを実施!~クライアント様の声~
昨年末(2022年12月)に久しぶりにストレングスコーチングを実施しました!
クライアント様の声が届きました。
クライアント様の了承をいただいたので、ここで紹介します。
最新のGallup関連書籍4冊をフォトリーディング!
2月ももう終わり。
年末年始から1月中ずっと動き回っていたせいか、
2月に入った途端、週末はほとんど動けないほど疲れを感じています。
そんな中でも、先々週の土日はオンラインで筑波大学附属小学校の学習公開を参観しました。
3年ぶりの講堂での公開授業もあり、
「いよいよ戻ってきたのかな」と感じた二日間でした。
読書も再開し、最近出たGallup関連の本をまとめて手に取りました↓↓
ヴァロットン 黒と白展
年始に行ってきた美術展。(その2)
三菱一号館美術館の「ヴァロットンー黒と白展」 “ヴァロットン 黒と白展” の続きを読む