年始に行ってきた美術展。(その1)
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
小学校教師でGallup認定ストレングスコーチのmasakiです。 教育、コーチング、心理学、学習法、占星学に関することなどを書いています。
忙しい合間を縫うようにして、上野の東京都美術館「展覧会 岡本太郎」に行ってきた。
夏休みに少しだけ勉強した国語科「読むこと」の個別最適な学びと協働的な学び。
(そのときの、ブログは↓↓)
夏休みの読書①! 奈須正裕著「個別最適な学びと協働的な学び」(東洋館出版)
夏休みの読書②! 小学校国語科「個別最適な学び」について4冊の本を同時読み!
単元は説明文「すがたをかえる大豆/食べ物のひみつ教えます」。
“3年生 国語 説明文「すがたをかえる大豆/食べ物のひみつ教えます」自由進度学習で個別最適な学び(ワークシートあり)” の続きを読む
タイトルにあるように、小学校の国語科「読むこと」の指導において、「個別最適な学び」をどう実現していくか、というテーマのもと、4冊同時読み(シントピック・リーディング)をしてみた。
夏休みと言うことで、普段なかなかできていない読書。
奈須正裕先生の新著「個別最適な学びと協働的な学び」(東洋館)
久しぶりにフォトリーディングをして、読書マインドマップを描いてみた。
夏休み前までの国語の実践記録シリーズも今回でひとまず終わり。
順番は逆になったが、今回は4月に最初に取り組んだ物語文「きつつきの商売」の授業記録。
前回に続いて、夏休み前までの国語の実践記録。
3年生の説明文「言葉で遊ぼう」と「こまを楽しむ」。
“3年生 国語 説明文「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」実践記録(一部ワークシート・センテンスカードあり)” の続きを読む
勤務校はようやく夏休み。
4月1日からの連勤は113日でようやく途絶えました。笑
さて、夏休み前の国語の実践記録を。
平成25年度以来、9年ぶりに担任した3年生。
国語の教科書も随分変わりましたね!