2年生 国語「たんぽぽのちえ」~Which型課題「1段落と10段落はいる?いらない?」~

今年度受け持つ2年生。

最初の説明文単元を終えた。

「たんぽぽのちえ」を教えるのは平成24年度以来。

実に9年ぶり。

2年生は岡山時代の平成22年度に初めて担任し、23年度、24年度と3年連続で2年生を受け持った。それまでは高学年、中学年ばかりで、40歳目前となって初めて低学年担任となったのだ。

「たんぽぽのちえ」の教材研究をしたり、実践記録を掘り起こしたりしていると、当時の記憶が蘇ってくる。懐かしい。

“2年生 国語「たんぽぽのちえ」~Which型課題「1段落と10段落はいる?いらない?」~” の続きを読む

Google翻訳をつかって洋書「Strengths Based Pareting」を読む!

9年前(2012年4月)のアメブロ時代の過去ブログ記事

↓ ↓ ↓

「Google翻訳をつかって洋書を読む」

9年を経て、ふたたび同じ方法で洋書を読もうとしております。

タイトルは「Strengths Based Pareting」

ストレングスファインダーでお馴染みのGallup社監修?の、実に300ページを超えるハードカバー!!

 

“Google翻訳をつかって洋書「Strengths Based Pareting」を読む!” の続きを読む

未来から流れてくる風 ~本心の願望と代替願望(ニセ願望)~

2014年(平成25年度)のことだ。

岡山県の正規教員を退職する直前の2月だったか、年度末の仕事、退職準備、岡山から東京への引っ越し作業などで超忙しい合間をぬって、岡山から大阪まで出掛けた。

とある1dayセミナーに参加するためだ。

周りの参加者は、ビジネスパーソンばかり。

中には経営者もいた。

自分も教員を退職して起業するつもりだったのだが、教育関係で起業したいという思いはもっていたものの、あまりにもビジョンが漠然としていた。

“未来から流れてくる風 ~本心の願望と代替願望(ニセ願望)~” の続きを読む

今年度の4年生国語「読み」の学習用語を整理してみた① ~文学編~

国語は指導する内容が曖昧な教科だとよく言われる。

授業を通して子供にどんな力が身についたのかが見えにくいのだ。

そこで2009年頃から「読み」の授業を通して培いたい力を「学習用語」に整理し、子供たちと共有することに取り組んできた。

“今年度の4年生国語「読み」の学習用語を整理してみた① ~文学編~” の続きを読む

渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム「写真家ドアノー/音楽/パリ」展&BOX GALLERY「金子國義の世界」展に行ってきた。

2月のとある休日の昼下がり、渋谷へ。

 

東京は緊急事態宣言発令中とあって、スクランブル交差点も人通りは少ない。

 

 

外出のお目当ては、これ。

 

Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「写真家ドアノー/音楽/パリ」展。

 

“渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム「写真家ドアノー/音楽/パリ」展&BOX GALLERY「金子國義の世界」展に行ってきた。” の続きを読む

2021年1月の火と土のグランドトライン期間は国語三昧

あけましておめでとうございます。

本年も本ブログをよろしくお願いいたします。

(月1の更新にも関わらず、ありがたいことにアクセス数は順調に伸びてきています)

さて、本ブログも気が付けば国語の記事のみになっていますが、水面下では2020年の年末からホロスコープの学び直しもしています。

“2021年1月の火と土のグランドトライン期間は国語三昧” の続きを読む

4年生 国語「世界にほこる和紙」~説明文を200字で要約しよう(指導案あり)~

光村図書4年生の説明文「世界にほこる和紙」は、新教科書になって初めて掲載された文章だ。

書籍や雑誌などで先行実践を調べてみたが、新教材ということもあってか、2例しか先行実践の記録を見つけられなかった。

“4年生 国語「世界にほこる和紙」~説明文を200字で要約しよう(指導案あり)~” の続きを読む