冬休みに、たくさん仕事をしておいたおかげで、今年度になって初めてと言っていいくらいの時間的ゆとりのある日々。そこで先週末の休日も美術展に足を運ぶことに。上野まで行き、「ハモスホイとデンマーク絵画」展を観てきた。
国立新美術館企画展「ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年」に行ってきた。
「第26回 国語授業づくりセミナー」(筑波大学附属小)に参加してきた。
勤務校は今日から冬休みに入った。
冬休み初日の今日は4ヶ月ぶりに茗荷谷へ。
恒例の「第26回国語授業づくりセミナー」に参加してきた。
束の間の休日
仕事用具一式もって外出したものの、今日は仕事をする気になれず。
明日がんばろう。。。
10月 宿泊行事の準備で超多忙な日々
都会生活のメリットの1つは歩くことによる健康増進
「第5回 国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会」に参加してきた。
「第2回 子どもの論理で創る国語授業研究会」に参加してきた。
今日は年休をとって研究会(「第2回 子どもの論理で創る国語授業研究会」)に参加してきた。
1年ぶりの茗荷谷。 “「第2回 子どもの論理で創る国語授業研究会」に参加してきた。” の続きを読む
4年生 国語「下学年の物語教材を比べて読む~『海をかっとばせ』『つり橋わたれ』」
学校は夏休みに入った。
国語で4月~7月に授業をした物語文は「白いぼうし」と「一つの花」。
4年生を担任したのは17年ぶりとあって、前回どんな展開にしたのかは全く思い出せず。なので新たな気持ちで物語文の指導をした。
夏休みに入る前、2つの単元で身につけた力を使って、教科書にない物語文を読ませる授業を組んだ。
かつて光村図書の3年生教科書に掲載されていた「海をかっとばせ」と「つり橋わたれ」だ。