束の間の休日

仕事用具一式もって外出したものの、今日は仕事をする気になれず。

明日がんばろう。。。

10月 宿泊行事の準備で超多忙な日々

グチではないが、とにかく忙しい。

10月下旬にある宿泊行事の準備のためだ。

“10月 宿泊行事の準備で超多忙な日々” の続きを読む

都会生活のメリットの1つは歩くことによる健康増進

上京6年目になりました。

岡山県で教員をしていた頃は、通勤をはじめ、日常生活の移動のほとんどが車での移動。

“都会生活のメリットの1つは歩くことによる健康増進” の続きを読む

「第5回 国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会」に参加してきた。

昨日は再び茗荷谷へ。(2日連続!)

「第5回 国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会」に参加してきた。

“「第5回 国語授業のユニバーサルデザイン実践研究大会」に参加してきた。” の続きを読む

「第2回 子どもの論理で創る国語授業研究会」に参加してきた。

今日は年休をとって研究会(「第2回 子どもの論理で創る国語授業研究会」)に参加してきた。

1年ぶりの茗荷谷。 “「第2回 子どもの論理で創る国語授業研究会」に参加してきた。” の続きを読む

4年生 国語「下学年の物語教材を比べて読む~『海をかっとばせ』『つり橋わたれ』」

学校は夏休みに入った。

国語で4月~7月に授業をした物語文は「白いぼうし」と「一つの花」。

4年生を担任したのは17年ぶりとあって、前回どんな展開にしたのかは全く思い出せず。なので新たな気持ちで物語文の指導をした。

夏休みに入る前、2つの単元で身につけた力を使って、教科書にない物語文を読ませる授業を組んだ。

かつて光村図書の3年生教科書に掲載されていた「海をかっとばせ」と「つり橋わたれ」だ。

“4年生 国語「下学年の物語教材を比べて読む~『海をかっとばせ』『つり橋わたれ』」” の続きを読む

休日出勤。仕事のお供はスタバのフラペチーノ。

今年度2回目の休日出勤。

20代の頃は、ほぼ毎週のように休日出勤していた。

「今がんばることが未来につながる」

と信じて必死だった。

“休日出勤。仕事のお供はスタバのフラペチーノ。” の続きを読む

令和の出典(万葉集)の暗唱 ~時に初春の令月にして気淑く風和ぎ~

10連休も残りあと2日。

仕事に没頭できるありがたい日々も残すところあと僅か。

 

“令和の出典(万葉集)の暗唱 ~時に初春の令月にして気淑く風和ぎ~” の続きを読む

校務効率化の取り組み② ~音声入力はやはり強い味方~

10連休8日目になりました。

8日目にして、この連休中に仕事をした時間の合計が50時間を突破しました。

“校務効率化の取り組み② ~音声入力はやはり強い味方~” の続きを読む

校務効率化の取り組み① ~ドキュメントスキャナーで文書をPDF化~

10連休6日目。

今日も朝6時からずっと自宅で仕事です。

とはいえ休み中なので、睡眠時間は8時間確保できている。なので、体調はよい。4月は夜9時に寝て翌2時に起きる生活。5時間睡眠できればよいほう。2時に起きて出勤前までずっと仕事。4月はこんな感じでした。

さて、校務効率化のために思いついたのが以前やっていた文書のPDF化

これがもしかしたらブレイクスルーを起こしそうです。

“校務効率化の取り組み① ~ドキュメントスキャナーで文書をPDF化~” の続きを読む