「主体的・対話的で深い学び」が今の教育界のキーワードである。
これは子供のどんな学びの姿を表しているのだろうか。
前回に続き、上智大学・奈須正裕先生の発言内容をシェアしたい。
今回は「対話的な学び」について。
(引用元は、『国語授業における「深い学び」を考える -授業者からの提案- 全国国語授業研究会 筑波大学附属小学校国語研究部編著(東洋館2017年8月初版)』) “小学校学習指導要領(平成29年告示)に示された「深い学び」とは? 上智大学・奈須正裕先生の言葉②” の続きを読む
「主体的・対話的で深い学び」が今の教育界のキーワードである。
これは子供のどんな学びの姿を表しているのだろうか。
前回に続き、上智大学・奈須正裕先生の発言内容をシェアしたい。
今回は「対話的な学び」について。
(引用元は、『国語授業における「深い学び」を考える -授業者からの提案- 全国国語授業研究会 筑波大学附属小学校国語研究部編著(東洋館2017年8月初版)』) “小学校学習指導要領(平成29年告示)に示された「深い学び」とは? 上智大学・奈須正裕先生の言葉②” の続きを読む
平成29年3月に告示された学習指導要領は、新しい時代を生きる子供の資質・能力の育成を柱としている。
資質・能力とは、
「知識及び技能」
「思考力、判断力、表現力等」
「学びに向かう力、人間性等」
である。
この資質・能力の育成のために
「主体的・対話的で深い学び」
の実現が求められている。
この「主体的・対話的で深い学び」こそ今の教育界のキーワードであるが、これは子供のどんな学びの姿を表しているのだろうか。
表参道ヒルズで開催中の特別展『キース・へリングが愛した街 表参道』をふらっと観に出掛けた。
渋谷のキャットストリートを歩いていると「先生!」と呼び止められた。
先週は研究会ウィーク。
月曜、火曜の全国国語研究大会に続いて、金曜日は算数(全国算数授業研究大会)にも参加してきました。
1,2日目は台風が来ていたこともあり不参加、3日目のみ行ってきました。
先日の「夢の国語授業づくり研究会」に続いて今日も茗荷谷の筑波大学附属小学校へ行ってきた。第20回全国国語授業研究大会の参加のためだ。
大会テーマは、「深い学び」をうむ国語授業。
コーチの資格を取得してから3ヶ月。
いよいよコーチとしての活動を始めました。
教員として24年の経験と各種心理学、加速学習メソッド(マインドマップ、スピードリーディング)、さらにビジネスセミナーに数百万円投資して学んできたものを統合して、コーチングを提供しています。
学校の授業で、「できた!」「分かった!」と思っても、いざ問題を解くときに解き方を忘れてしまって、できなかったということがあります。
日記の題材に困る子がいます。
そんな子も日記が書けるように、題材のヒントを子供に出します。