岡山にいた頃は週一くらいで行っていた餃子の王将。
国語の「読むこと」の授業づくりで大切な3つのバランス
3日連続で国語の授業の話。
今日もゆるく、ポイントだけ書きました。
筑波大学附属小学校の青山由紀先生の主張をもとに書いています。
「読むこと」の授業で培いたい力を学習用語にまで落とす!
小学校国語の「読むこと」の授業には3つのレベルがある!
英国への国際郵便はEMSが便利!
2013年に取得したマインドマップのインストラクター資格。
毎年資格の更新をしています。
この資格の本部は英国にあるのですが、毎年の更新はメールで行っていました。
しかし、今年になって本部でいろいろあったらしく、資格を管理するのがThinkBuzan社からBuzanWorld社に変わり、更新もメールでできなくなっていました。
子供の心を理解するための心理学「選択理論」~自分の頭を他人に預ける子にしないために~
子供の心を理解するための心理学「選択理論」~基本的欲求と上質世界~
人間の5つの基本的欲求
子供の心を理解するのに手助けとなるものの1つが心理学です。今日と明日で「選択理論」という心理学を紹介します。
「選択理論」はアメリカの精神科医であるウィリアム・グラッサー博士が提唱する理論で、日本でも多くの関連書籍が出版されていますし、この理論を教育に取り入れている学校もあります。
週末に吉祥寺でコインパーキングを利用するならここが穴場? 成蹊大学近くのK’s Park
契約している月極駐車場の環境整備(木の枝の剪定)のため、昨日の昼すぎから車を移動することになりました。
近所のコインパーキングを探すといいところが見つかりました。K’s Parkという名前が付いています。
サイコパスと呼ばれる人たち
数年前から勝間和代さんのサポートメールを読んでいます。
自分がコーチングを学んでから改めて気付いたのですが、勝間さんのサポメはコーチングを学ぶ上で最高の教材です。
公立小学校の子供は「学ぶことは楽しい」と感じられているか?
岡山の公立小の子供と東京の子供の違いの1つが、中学受験が身近にあるかどうかです。
岡山でも公立から中学受験をする子はいますが、東京のほうがその比率は高いです。